2014年3月13日木曜日

vm作成成功〜ネットワークやらその他周辺の設定

~前回の続き〜
virt-installをしても
コンソールが出てこなかったので
vncを使うのを諦めた。


以下進捗です


VM作成のコマンド

virt-install --connect qemu:///system \
--name 'VMの名前' \
--vcpus 1 \
--ram=4096 \
--hvm \
--location 'ディスクイメージのフルパス' \
--os-type=Linux \
--os-variant=virtio26 \
--disk='仮想マシンのイメージのフルパス' \
--accelerate \
--extra-args='console=tty0 console=ttyS0,115200n8'


最後の行で
コンソール自体をそのままターミナル上に出力するようにしている。



↓続き



OSのインストール手順


1.Disc Found画面が表示されるので、Skipを選択する。
2.Welcome to CentOS! の表示が出るのでOKを選択。
3.Language Selection画面では、jを押してjapaneseを選択してOKを押す。
4.Language Unavailableと出るが、OKを選択する。
5.Warning Error processing drive: と出たら、Re-initialize allを選択する。
6.Time Zone Selectionでは、SpaceでSystem clock uses UTCのチェックを外し、
Asia/Tokyoを選択してからOKを押す。
7.rootユーザーのパスワードを設定する。設定が完了したらOKを押す。
8.Partitioning Type画面が表示されたら、Use entire driveを選択する。
vda 20480 MB (Virtio Block Device)にチェックが入ってることを確認し、OKを押す。
9.Writing storage configuration to disk画面が表示されるので、Write changes to diskを選択する。
10.インストールが開始される
11.インストールが完了したら、Rebootを選択する。
12. localhost.localdomain login: が表示されたら、rootを入力
13. rootのpasswdを入力し、ログインする。



ネットワーク設定


ホストOS側

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br0

DEVICE=br0
TYPE=Bridge
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
USERCTL=no

IPADDR=133.13.54.180
NETMASK=255.255.255.128
GATEWAY=133.13.54.254
IPV6_AUTOCONF=no
IPV6ADDR=2001:2f8:1c:a518::180/64
IPV6_DEFAULTGW=2001:2f8:1c:a518::1


/etc/ifcfg-em1の編集

DEVICE=em1  ←fedoraでは最近はeth0がem1となっているらしい。
ONBOOT=yes
BRIDGE=br0
HWADDR=94:DE:80:A7:A5:F9


/etc/sysconfig/networkの編集

NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes


NAT用に自動で作られたvirbr0を消す

#brctl show

# virsh net-autostart default --disable
# virsh net-destroy default

#brctl show
virbr0が消えます。


# service network restart



ゲストOS側


/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=static
DEVICE=eth0
HWADDR='MACアドレス'  ←自動入力されてる。
UUID='UUID'    ←自動入力されてる。
ONBOOT=yes
NM_CONTROLLED=yes
DEFROUTE=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=no

NETWORK='ネットワークアドレス'
BROADCAST='ブロードキャストアドレス'
IPADDR='ホストOSのbr0にあるアドレスと同帯のアドレスを割り当てる'
NETMASK='ネットマスク'
GATEWAY='ゲートウェイ'

IPV6INIT=yes
IPV6_AUTOCONF=no
IPV6ADDR='IPv6アドレス'
IPV6_DEFAULTGW='IPv6のデフォルトゲートウェイ'
IPV6_DEFAULTDEV=eth0



/etc/resolve.confの編集

nameserver 'nameサーバーのアドレス'




rootユーザしかいないので、ユーザーの追加


# useradd '追加するユーザ名'
# passwd '追加するユーザ名'
Changing password for user '??????'.
New UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: all authentication tokens updated successfully.

追加したユーザーがsudoを使えるようにする。sudoの設定をするにはvisudoコマンドを使う。

# visudo

%wheel ALL=(ALL) ALL
追加したユーザーをwheelグループに追加する

# vi /etc/group

wheel:x:10:root,'追加するユーザ名'




必要とあらば、
$ yum search openssh
$ yum install openssh-server

なんか私のには最初から入ってたんだよね、sshが。

※追記:scpコマンドを使うにはopenssh-clientsが必要らしいので、それも入れましょ。


セキュリティ強化

rootログインの禁止

# vi /etc/ssh/sshd_config
PermitRootLogin yes → no

/etc/hosts.{host|deny}の設定

$ vi /etc/hosts.deny
ALL: ALL
$vi /etc/hosts.allow
省略



その他。intelliparkの無効化とか。


$ yum install tar gcc
tarはtgzの解答に、gccはmakeに必要です。


wgetがないので curl でファイルをダウンロードしましょう

$ curl -L -O http://sourceforge.net/projects/idle3-tools/files/idle3-tools-0.9.1.tgz/download

makeする

downloadという名前はややこしいので変更
$ mv download idle3-tools-0.9.1.tgz
make
$ tar zxvf idle3-tools-0.9.1.tgz
$ cd idle3-tools-0.9.1.tgz
$ make

idle3-toolsの使い方

$ ./idle3ctl -g /dev/sd? #現状の設定確認
$ ./idle3ctl -d /dev/sd? #intelliparkの無効化
$ ./idle3ctl -s [0-255] /dev/sd? #intelliparkの秒数を設定

ただ、
ホストOSの方でこれやってるから
ゲストOS側ではやらなくていいんじゃね?



あと適当に
必要そうなやつ。

# yum install autoconf preferably automake wget libcurl-devel

個人的にhtopは好きなので、入れときましょ。w

# wget http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
# rpm -Uhv rpmforge-release*.rf.x86_64.rpm
# yum install htop
でhtopのインストールが完了、と。


こんくらいかなー。

0 件のコメント:

コメントを投稿